黄昏通信社跡地処分推進室

黄昏通信社の跡地処分を推進しています

ハナメモ 2016:8月下旬分

ばったり書かなくなってたけど、なんとなくたまったネタを書いてみる。

  • サルスベリ、たぶん今年になってからやっと識別できるようになった。でもなんかわりとぼんやりしていて、濃いピンク色の花がわあっと咲いていると「ああ、多分サルスベリだな」と思って、近づいて木の肌を見てやっぱりサルスベリだ、と確認する感じ。だいたい間違っていないので、まあ識別できているのだと思うけど、しかし花の形とか何弁あるかとかは全然わからない。
  • ヒルザキツキミソウ、おなじ緑道のあっちとこっちに咲いていて、こっちの奴は6月ぐらいにはあらかた散ってしまったのだけど、あっちの奴はなんとまだ咲いている。これはおおむね毎年の傾向で、少なくとも認識し始めてからはあっちの方がいつも長く咲く。道の同じ側に咲いているので日当たりもそう違うとは思えなくて、なにがこの差を生むのだろうといつも少し不思議に思っている。こういうのはよくあるけど、中でもこれは極端な例。
  • ネムノキはまだ咲いていて、多分いま第二期の末期。はっきり花がなくなった時期は一度しかなく、それもそんなに長くはなかったので、ずっと咲き続けていると考えてもまあ間違いではない気もするけど、区切りがあるのはおもしろいと思う。
  • 通勤路にアサガオが植わっていて、今まさに花盛り、少し茶色がかった渋い赤の花がぼんぼん咲いている。説明書きがついていて、それによると江戸時代に開発された「団十郎」という品種で、団十郎の着物の海老茶色にちなんでつけられた名前だとか。その説明書きはその後が面白くて、曰く団十郎は種つきが悪く、当時から類似品が多く作られたのだという。それに続けて、「これも類似品である。」……おい、てっきり団十郎って品種なんだと思い込んだじゃないか。あと類似品とはいえ品種名ぐらいありそうなものだが、それは載せないのか。それとも“団十郎”と詐称して出回っていたから、品種名というのはないのだろうか。
  • そういえば我が家のアサガオ(息子が学校で育てているもの)、一時期水をやっても全然吸い上げなくなってしまってこりゃやばいかなと思っていたのだが、追肥とかは(妻が)しつつ面倒を見ていたらある時期以降はまた元気を取り戻して、じゃんじゃん花をつけている。多い日には四輪とか咲く。前の晩のきっちり巻いたこうもり傘のようなつぼみの姿と、次の日に朝日を受けてまんまるに開く姿はどちらも大変美しく、長年愛されてきたのもわかる気がする。
    • 間引きされてきた方のアサガオはひょろひょろ伸びたあとやはり水を吸わなくなり葉も下から黄色く枯れていき、こっちは本当にだめだろうと思っていたのだがなかなか死なず、思い出したように小さな花をつけたり葉が出ていたりする。根本的には結構タフな植物なのだろう。