- 作者: ジャレドダイアモンド,倉骨彰
- 出版社/メーカー: 草思社
- 発売日: 2000/10/02
- メディア: 単行本
- 購入: 60人 クリック: 1,069回
- この商品を含むブログ (373件) を見る
- 作者: ジャレドダイアモンド,倉骨彰
- 出版社/メーカー: 草思社
- 発売日: 2000/10/02
- メディア: 単行本
- 購入: 38人 クリック: 102回
- この商品を含むブログ (211件) を見る
なぜヨーロッパの国々が「先進国」となって、それ以外の地域より早く優位な立場に立ったのか。なぜスペイン人が南米大陸に攻め入ってインカ帝国を滅ぼしたのか——その逆ではなく。アフリカに、北米に、オーストラリアに、少なくともヨーロッパ人が到達した時点では、どうして同程度の文明が興っていなかったのか。ヨーロッパ人が到達したときに出会ったそれぞれの土地の「先住民」たちは、そもそもどのように地球上にあまねく広がっていったのか。
著者は再三強調する。この差異をもたらしたものはひとえに(主に地理的)環境の違いと多少の偶然であり、ヨーロッパ人が能力的に優れていたからではない、と。それはそうだろうとまあ思うが、能力の差だと考える人は実際にいるのだろうし、それに何の疑いも持たない人もまたいるのだろうなとも思う。ましてこの本が書かれたころは、といってもほんの 18 年前だが、そのような偏見を表出することに対して人々はもっと無防備であったと思われる。著者が本書を執筆した動機の一部にはおそらくそのような状況があったのだろう。
ではなにがヨーロッパ人に有利に働いたのか。著者が最も重要視しているのは植物と動物の分布だ。栽培植物にできる植物の種類は限られる(この辺の話は『栽培植物と農耕の起源』で読んだばかりだったので、知識がつながって面白かった)。家畜にできる動物はもっと限られる。著者の考えでは、安定した栽培農業が成立して、それを家畜によって拡大することによって初めて労働力や時間に余剰が生じ、社会の発展につながっていくという。したがって、作物と家畜は必要条件だ。
そしてそれに関連して、大陸の伸びる方向を著者は重要視する。ユーラシア大陸のように東西に伸びる大陸では、同一の栽培植物をどこまでも伝播することができる。それに対して北南米大陸やアフリカ大陸は南北に伸びているため、ほかの地域に進出する際に持って行った栽培植物が育たなくなってしまう。……というのだが、個人的にはこれにはあまりぴんと来なかった。もちろんそのような事情もあろうが(南米においてはかなり大きいと思う)、北米大陸は中緯度帯に充分に広い砂漠ではない土地を持っている。あれで東西方向の広がりが足りないと言えるだろうか? それよりは家畜にできる動物が全くいなかったという事情のほうがずっと重要だっただろう。
著者の語りは饒舌で、具体的な、興味深い個別事例がさまざまに示されている。上に書いたような全体の枠組みの立て方も面白いのだが、枠組みの中の、あるいはしばしばその枠を離れて語る各論もともすると枠組み以上に面白い。
個人的に特に面白かったのは下巻に登場するオーストロネシア人の拡散の話で、太平洋を中心に広範囲に広がったオーストロネシア人がどこからどのように広がっていったのかを推定していく。主な証拠になるのは言語で、比較的短期間に拡散が進んでいるゆえに言語の分化と枝分かれがそのまま地理的な拡散に結びつけられると推定できる。それによるとオーストロネシア人の起源は台湾で、そこから東南アジアに進出してさらにポリネシアの方に進んでいったようなのだが、逆に途中から西に向きを変えた一派もいて最後はマダガスカルにまでたどり着いている。よくもまあそんなところまで行ったものだと思うが、それを言ったら人類の拡散自体全部そうだとも言えるのだろう。これは進出の経緯・経路だけでも面白かったが、言語学的な証拠と考古学的な証拠が一致するみたいな話はなかなか興奮した。どんな語彙がいつ頃から存在するかということがそのまま文化を反映している、そして発掘される事物がそれと合致する、という実例がいくつもあるのだという。こういう話がいちいち面白い。
ただ、扱っている物事の範囲が広すぎるために、細部まで信用していいものかどうかには若干疑問が残らなくもない。下巻に出てきた QWERTY キーボードの話はその成立の歴史的経緯について怪しい記述が見られる*1し、日本の漢字が「社会的地位が高いために(不合理であるにもかかわらず)ずっと広く使われ続けている」のだという主張を見ると日本人としては首をかしげてしまう*2。とはいえそこまで完璧を求めるのは流石に要求水準が高すぎるというものだろう。
なんにせよ、すごく面白い本ではありました。なるほどベストセラーになるわと思わされた。