黄昏通信社跡地処分推進室

黄昏通信社の跡地処分を推進しています

『俘虜記・野火』 大岡昇平著 ほるぷ出版, 1985-05-01

自分が読んだ本がどのエディションかわからなくなってしまった。たぶんこれ↑。収録されている「俘虜記」はのちに「捉まるまで」と改題された、連作としての俘虜記の中では冒頭の部分にあたる作品で、のちに合本になったいわゆる『俘虜記』とは異なる。そちらは未読。
正直戦争文学とまともに向き合ってきたことがなかったので、本書の描写は迫力があった。大岡は復員後にまさに「俘虜記」で作家としての第一歩を踏み出すのだが、若い頃から文学や文壇とは接点を持っていて、サラリーマン時代にフランス文学を翻訳していたというから、単なるサラリーマンが従軍体験を基に書くことに目覚めたというのとはまったく違う。就職するときには周囲が惜しんだというが、結局大岡は文学の世界に戻ってくることになった……というのは先日仕入れた知識。

『野火』は主人公がマラリヤに罹って野戦病院に行くも、もうおまえを入院させる余裕も回復させられる見込みもないから部隊に戻れと言われた主人公が部隊に戻り、小隊長からどうして戻ってきたと叱責される場面から始まる。相当悲惨なところから始まるように思われるが、この後物語を通して主人公の状況がこの時点より良くなることはない。病に苦しみ、飢えに苦しみ、渇きに苦しみ、敵におびえ、味方におびえ、現地の住人におびえる。およそ日常生活で味わうレベルをはるかに逸脱したストレスを味わい続け、それでも生きようと必死にあがき、さまよう。その彷徨のさまがひたすら描かれる。その途中に主人公は幾度も立ちのぼる野火を見る。めちゃくちゃスリリングとか手に汗握るとかそういうことはないのだが、常にうっすらと不安と緊張が漂ってきて、それが思わぬ形で噴出したりしなかったりする。こういう環境に置かれれば一定の割合の人間はおかしくなってしまうだろうな、ということは伝わってくる。そして主人公も少しずつ狂気の淵にひきこまれていき、最後は半ば落ち込んでしまったことが示唆される。
「俘虜記」は著者の実体験を、後日相当の反省を加えながら描いた手記風のノンフィクションで、後半のクライマックスでの自身の行動に対する考察の密度がすさまじく、たぶんこの人にとって兵士としての戦争体験はこのように乗り越える必要があった出来事だったのだろうと思う。後日「捉まるまで」と改題されたように、ほぼ俘虜になるところまでが描かれていて、『俘虜記』はそのあと復員するまで捕虜として過ごした日々を描いているようだ。おそらくそちらもある種の必要があって書かれたものではあったのかな。

面白かった、というとあれだが、読ませる作品だった。もう少し若い頃に触れておけばよかったかなとも思う。戦争というのは少なくとも当事者にとっては本当に異常な事態だし、どんなに正当な戦争であってもこういう風景が(程度の差はあろうが)現出してしまうのだということは、いろいろな形で知っておいたほうがいいことだろうと思うのだ。