黄昏通信社跡地処分推進室

黄昏通信社の跡地処分を推進しています

『北澤美術館所蔵 ルネ・ラリックの香水瓶 ーアール・デコ、香りと装いの美ー』 松濤美術館,2017-12-12〜2018-01-28

プレミアムフライデーだから」とかよくわからないことを言って時間休を使って、松濤美術館へ。渋谷駅から歩いたけど、まだまだ雪が残っていて独特の風情があった。鍋島松濤公園も雪だらけだったよ。池が凍ってたかどうか確かめればよかった。
さて、タイトルの通り、ラリックの香水瓶を中心にガラスものをまとめた展覧会。ラリック作品についてはすべて北澤美術館から借りているので、ある種出張展示みたいなところはあったかも。ラリックはガラスに転じてからは一貫して一点ものではなく工業製品であるというところに立脚していたようで、その中で使える技法だけを用いて作品を作っていた。とはいえガラスにしても香水にしても当時は今とは比べものにならないほど贅沢品だったはずで、だから工業製品っつってもすごく華やかなんだよね。特にびっくりしたのは最初の方にあった香水用のテスターで、ガラス製で五種類香水入れるところがあってそれぞれの蓋が花の形になっててさらにその蓋にすごいちっちゃい字で香水の名前刻んであったりすんのよ(これは解説に書かれてなければ絶対見逃してた)。え?テスターだぞ??というかんじである。とにかくどれもこれもこんなに細かい細工するんかよーというぐらい精緻であったし細工のないところも透明で美しかった。後半あった猫の蓋物の解説では猫の目の裏側を細工してあって光を集めるようにしているみたいなことが書いてあったのでそういう光学的な工夫も随所にあるのだと思われる。
「日本の小さなリンゴの木」みたいなタイトルの作品があってなんじゃろと思ったらモチーフは木瓜なんだそうで、当時木瓜はヨーロッパに渡って「日本の小さなリンゴ」っていう意味の名前がつけられて結構植えられてたんだそうです。レリーフも可愛かったし、漆を意識したというガラスの黒色もよかった。あとはエジプトブームだったころに作られたっていう目玉がいっぱい彫られた四角い瓶面白かったな。箱もその目玉のデザインになっててそれがまたいいんだ。
というわけで、いまさらラリック、ではありますが、さすがラリック、でもあり、よかったです。会期は既に終わっています。

ガンスモーク(1985,カプコン

最近ときどきやっている。これはおもしろい。ゲーセンに行きはじめる少し前のゲームだったこともあってやったことなかったんだけど、もっと早く出会えていればという思いがある。俯瞰画面、強制スクロール、西部劇的世界、主人公も敵もガンマン、というのはどの要素をとってもいかにも 80 年代前半のシューティングという感じなのだけど、操作系だけがユニークだ。8方向レバーに3ボタン。左ボタンを押せば左斜め、右ボタンを押せば右斜め、真ん中のボタンを押せば正面に撃てる。さらに左と真ん中を同時に押すと左斜めと正面、右と真ん中を押すと右斜めと正面、左右を同時に押すと左右斜めに撃つ。この狙い撃つ感覚が独特なのと、比較的こちらの火力が弱いわりに敵の攻撃は厳しく、斜めの火線より下に入られてしまうと攻撃するすべがない、という特性から、かなり早めに意識して敵を狙撃しないとどんどん苦しくなってしまう。操作もさることながらこのプレイ感覚が独特で、結構はまる。やっと3面まで行った。
各面のボスが賞金首になっていて、面の最初にそのポスターと賞金(ボーナス得点)、そして名前が出る。クリアすると再びポスターが出て、それを銃で撃って穴だらけにする。ちょっとした演出なんだけど気が利いている。なによりいいのは、ゲーム開始時にそのポスターが全面分映るんだよね。でも名前と賞金は出ない。こんな奴らが待ってるぞ、っていう予告だけが挑戦状のように提示される。かっこいいし、わくわくする。

イメージファイト(1988,アイレム

このころのアイレムのグラフィックセンスは異常で、メカデザインそのものもさることながらそれをドット絵に落とす手さばきが実に鮮やかで、登場するあらゆるものがかっこいい。30 年経った今見てもださいとも古臭いとも感じられないのは本当にすごいことだ(思い入れ補正はどっぷりかかっているけど)。
で、ひさびさにやってみたらひさびさに一周してしまった。このゲーム、連射装置がかなり強くて、敵の硬さとか一部のシーンでの数の多さとか、単純にスキルとして連射能力を要求する場面が思いのほか多いのだなあということを今回あらためて意識した。当時のシューティングとしてはそれは当たり前のことだったし、非難するつもりはないのだけど、連射力というのはやはりどうしても肉体的な素養に分類されるもので、連射が苦手だった自分としてはどうしても今でも「連射が重要なゲーム」に対する苦手意識のようなものはある。
で、2周目の1面後半で終わりました。さすがに2周目はむずかしい。