黄昏通信社跡地処分推進室

黄昏通信社の跡地処分を推進しています

『悪魔に魅せる魔宮の滅亡』……だっけ?

なぜか QMA ブログ界でこんなねたが旬に。


ロザミーさんの日記*1、ペストさんの日記*2で触れられているドルアーガの塔三部作ですが、えらい懐かしいですねぇ。
と思ったらそういう問題があるのですな。最近何故かアニゲー4をよく引きますがその問題には出遭いません。むう。
個人的には三部作では『魔宮の勇者たち』(以下二巻)が一番好きだった。『悪魔に魅せられし者』(以下一巻)はフロアの間が基本的に一方通行で、まだ少しこなれてない感じもあるが、二巻になると自由に行き来できる階が増え、それでいて要所では戻れなくもなっている。それまでひとりだったギルに道連れができて、塔の外に出られるイベント(1/6 で即死)まである。ゲームとしても世界としても広がりが一巻とはまるで違う。
一方で『魔界の滅亡』(以下三巻)になるとさらに自由に行き来できる階が増え、おかげで必要なフラグ管理が桁違いに増えてしまい、わけのわからない鐘やらローブの切れ端やらをやたらめったら持たされたりする。パズルもヴァリエーションは増えたものの、必ずしもゲームブックに向いたものばかりではなかったようにも思う。もちろんそれでも充分面白かったのだけど。
それと、印象に残っているシーンは実は三巻に多かったりもする。フロアが柱一本で支えられている階のイメージは強烈だった。そして有名な、楯を取り落としてしまうシーン。深い雲の中に音もなくゆっくりと楯が落ちて行く光景は今でも「目に浮かぶ」ほど。
創土社から復刊の予定はあるらしいが、どうも版権の関係で「ドルアーガ」という言葉が使えなくなりそうで、そこら辺は別の名前に直して出すことになりそう、なんて話が以前あった。その後どうなってるのかわからないし、復刊自体もいつになるのか見当がつかないが。……実家の三部作は無事だろうか?
ついでにコメント欄にも反応。

他の創元推理文庫の作品は、「紅蓮の騎士」「ベルゼブルの竜」
ネバーランドのリンゴ」「ニフルハイムのユリ」などが
家にありますが、さすがにここまで知ってる人はいないかな?
いずれも日本人作家の作品ですね。前二者は東京創元社の第1回ゲームブックコンテストの入選作品(が手直しの上世に出たもの)、後二者は林友彦氏の作品、だと思う。とはいえおれがやったことがあるのは『ベルゼブルの竜』だけで、『紅蓮の騎士』は実家にある(予定)もののやったことはなく、林氏の作品はあの無理矢理っぽい「項目数 1000」で引いてしまって結局買わなかった憶えがある。
ベルゼブルの竜』と続編『夜の馬』はパラノイア的に作り込まれた世界と物語とシステムが噛み合っている傑作だったが、出てくる生物の種の名前に「ゼダーン」だの「ラディガ」だのという名前が使われていて、「作者は競馬好きなのか?」とか余計なことを考えてしまったっけ。予告されていた三作目も遊んでみたかったな。

なんかしばらくやってないとちょっとやりたくなるんだよね

ラヴニカ:ギルドの都 プレヴューサイト
公式(しかもタカラじゃなくてウィザーズ)に出来た、なんか重くてうざいけどかっこいいページ。ギルド紹介のリンク先がいきなり英語でびびる。でも日本語のページはちゃんと作られてるから右端の「日本語」をクリックすれば日本語で読めます。とはいえ内容自体はいまいち。具体的なカード(つまりカードテキストまで載せる)も絡めつつギルドの性格に迫るような感じだと、TCG の新セットのプレヴューとしては面白くなると思うんだけど。
右下の「Orb of Insight」、使い方も何も書いてないが(これもよくないね)、これは中々面白い。クリックすると窓が開いて、入力窓と「ENTER」ボタンが出てくるので、適当な単語(英語)を入れてボタンを押してみよう。そうすると、「ラヴニカ:ギルドの都」の全カードのテキストを検索して、その単語が何回使われているかを教えてくれる。例えば「goblin」と入れると「15」という答が返ってくる。ただしあくまで回数であって枚数ではない。カード名、クリーチャー・タイプ、テキスト内、全てひっくるめて 15 回。とはいえ、ここから有用な情報を引き出すのは至難の業。

昼から現場に出て午後一杯現場に居てついでにくそ暑い倉庫で資料探して挙げ句に見つからなかったというハードな一日だったにもかかわらず職場に戻って秋葉まで歩いて『熊魂』と『タイトーメモリーズ下巻』を買った。
ところでCDラジカセが調子悪くて、トラック番号が12を超えるとほぼ途中で止まってしまう。レンズユニットの動きが外側では不安定になるんだと思うんだが、具体的に何がどうなるとそうなるのか見当がつかぬ。修理に出さないとなあ。シャープの修理受付ってどこにあったっけかな。

たかしおの:レジャーランド秋葉原店

今日はそこそこ埋まってた。
1)芸能ラン1[B] 学問ラン3[2] アニゲー5[7]  7位 464- (7/11)
2)アニゲー1[F] ―――― [-] ―――― [-] 15位 3--- (6/11)
3)スポラン2[8] アニゲー4[5] スポラン5[6]  6位 464- (7/16)
4)アニゲー2[A] アニゲー4[2] 雑学ラン5[6]  6位 463- (6/12)
5)スポラン1[9] アニゲー4[6] スポラン5[7]  7位 656- (8/16) 6級
6)芸能ラン1[A] 芸能ラン3[9] ―――― [-]  9位 32-- (ICE)
7)ノンセク2[D] ―――― [-] ―――― [-] 13位 3--- (6/10)
1回目、2回戦で初めての満点チャンスに遭遇する。3問目まで 50.00 で、その時点で相当珍しいのだが、4問目の○×は既見で分岐しないとわかっていたので即答。66.66 。4問で 66.66 は初めて。5問目は並べ替えの「プロトコル」。83.33 。さあ6問目――未見の四択。「次のうち、1ミリメートルの 1000 分の1に相当する長さはどれ?」 必死に反応して「1ミクロン」を探し当てて押したが、残念ながら 16.49 秒。瞬きするほどの差だったけど、99.95 点止まりだった。問題簡単だったし 100 点複数居るだろうなあと思ってたけど意外にもひとりで、その人に次ぐ2位。珍しくどきどきして楽しかった。3回戦はさっぱり。
2回目、アニゲー1の四文字で久々に「ウマソウ」をやらかす。これ、問題としてはいいところを聞いてると思うんだけど、形式が四文字ってのがよくないと思う。固有名詞とはいえ、名前の由来を考えればこれを誤りにされちゃうのはつらい。アニメだけ見た人に「ウマソー」か「ウマソウ」かなんてわからないよね。かといって「ウ」のパネルを外すわけにもいかないし。救いはそれが取れてても死んでたところか。それ救いなのか?
3回目、殿下(正式名称は一昨日と同じ)と当たる。スポラン2は最近の予習強化が一応効いてなんとか通過。アニゲー4も切り抜けて、決勝を賭けてスポ5で激突、だったんだけどここは難しかった。失敗だったのは四択の「discus throw」で、綴りだけ見て「ディスカス?」とか思ってしまい、魚っぽいという理由で槍投げに行ってしまったのだけど(魚っぽい?)、これ当然「ディスク」なのな。ちょっと後にようやく気付いてがっくり。語源も一緒だったりするのかな。
4回目、殿下ふたたび。またアニゲー4を引きつつ突破すると、今度は雑学5。4回目ぐらいの「ブランパン」がまだ取れず、3連敗3連勝で 50.00 。通る筈もなく殿下とはお別れ。何故かアニゲー4で6問ずつ取ってますが、まじたまたまっすよ。一二三連想は佐藤康光も含めて他全員若いので、2Hの「1968 年に初タイトル」で簡単に確定して、むしろ3H4Hはミスリーディングっぽい、という面白い問題ではありますね。
5回目、賢王3人と遭遇。びんのしんさんと「にじいろ」氏と「ちちプルン」氏だったかな? 1回戦 95.81 点で9位というきつい面子で、あげくまたまたアニゲー4を引いたけどなんとか突破。さあ割って入るぞ、と思ったスポーツ5だったが誤答が1人問とかいう展開で超達磨。おれにとってはそこまで易問でもなかったんだけど……。6位に5点ぐらい離された。賢王3人と「イットー」氏が決勝へ。さぞ凄い勝負になったことだろう。
6回目、ここから2回はなかったことにしたい。ダイナマイトナースで言えば《そんなはずはない》。7回目なんて「枯れ尾花 正体見たり ……」とかやっちまうし。斬新過ぎ。
金賢者7級→6級(912→907)。黄金7級は、0-1-4-1#8-7-2(0-1-0) 。ちょっとだけ決勝進出率が上がってるように思える。黄金通算は、1-3-14-7#35-25-16(4-5-1) = +13 。

今日ごは

朝:牛乳
ぐだぐだでした
夕:コンビニの鮭おにぎり
あまりに消耗したので職場に戻るときに買って喰う。テラウマス
晩:秋刀魚塩焼き、大根おろし、小松菜、トマト、みそ汁、ごはん
たまには火を通した魚も喰わないと、ということだったんだけどちょっとだけ焼き過ぎた。大根おろしはぴりりと辛くて焼き魚には中々合ってた。今日もまあまあ。