黄昏通信社跡地処分推進室

黄昏通信社の跡地処分を推進しています

『チョンキンマンションのボスは知っている-アングラ経済の人類学-』 小川さやか著 春秋社,2019-07

ちょっと不思議なタイトルだが、ざっくり言えば香港におけるタンザニア人コミュニティのフィールドワーク記録。チョンキンマンションというのは香港にある四棟からなるでっかいマンションで、外国人旅行者の短期滞在用の部屋として一時的に貸し出されていたり、看板も出さないような小さなレストランが入っている部屋があったり、もっと法に触れるような商売がされていたり、なんて感じのところらしいのだが、そこに住む自称「チョンキンマンションのボス」ことカラマを軸に香港のタンザニア人コミュニティを描いている。
タンザニアと香港のつながりはそれほど強いものでも古いものでもないようだが、以前から細々と商売人がやってきてはいたようだ。彼らはタンザニアで産する天然石を売りさばきに香港に来ていた。天然石の品質は安定せず、したがって価格もその時によって激しく上下する。タイミングがよければ大儲けできるが、逆もあり得る。ビザをとることは難しく、ビザがなければ長期滞在もできない。それでもひと山当てようという者はあとを絶たない。彼らは先人たちのひとつの言葉を胸に刻んでやってくる――困ったらチョンキンマンションのボスのカラマを頼れ。
さて、じゃあそのボスのカラマってやつはどんな人物なんだろう? というのがこの本の面白いところ。といっても冒頭から存分に描かれるのだが、カラマ、まあまあだめな奴である。朝に弱い。約束に遅れる、すっぽかす。自分が見つけた面白動画を無理矢理人に見せる。脱いだ服は洗濯しないでジップバッグに突っこむ。あんまりビジネスの相手にはしたくないタイプ、かもしれない。とはいえ顔は広い。商売のやり方を知っている。どこへ行けば売れそうな車が手に入って、それをどこで売ればもうかるか知っているし、それぞれのツテも持っている。タンザニア人コミュニティの結成で中心的な役割を果たしたり、面倒見がいい。
もっと「ちゃんと」働けば、そのつてや能力を活かしてもっと稼げるのでは?――と著者は聞くが、カラマは一笑に付す。そんなことはしない。
やろうと思えば、約束を守って、もっと大きな金額の仕事を請け負って、つてやコネを活かして期日内に仕事を完遂することも自分ならできるだろう、とカラマは自認している。でもそれではだめなんだ、とカラマは言うのだ。それは結局相手のフィールドで相手に使われる駒になってしまっている。自分の商売は自分でコントロールできなくちゃいけない、とカラマは固く信じている。そのためには、約束に遅れたり、望まれたものを全部手に入れられなかったりという不安定さが必要なのだと。つまりカラマがちょっといい加減でだめな奴なのも意味があるのだというのだ。
それから、タンザニア人全般に見られる気質についてさまざまな事例が紹介される。たとえばちょっとしたものをタンザニアに、あるいは中国本国に/から運びたいとき、たまたまそちらに行く人のスーツケースの空いてるスペースに入れて運んでもらう、という慣習があるのだそうで、これはみんなおたがいに運んだり運んでもらったりしているらしい。お金がない奴にごはんを食べさせてあげるとか、仕事を紹介するとか、そういうレベルの親切もある。そういう貸し借りを彼らはいちいち全部記録したりはしない。今はおれが金を持っているから助ける。次の時は助けてもらう――かもしれないし、また金があったら助けるかもしれない。そんなゆるい関係で助け合う一方で、根本的なところで彼らは「自分たちはひとりでやっていく」のだと思っているらしい。
著者はこのあとタンザニア人たちのウェブ上のコミュニティと、その上でゆるやかに成立しているぼんやりとした評価システムについて触れているのだが、そこについてはあまりぴんと来なかった。それよりも、助け合う心とひとりでやっていく心のバランスの取り方こそをある種うらやましいと思うし、しかし自分がそういう社会の中でうまくやれるとも思えない。
ともあれ興味深く面白いレポートでした。いろんな国に、いろんな人が暮らしているのだな。

あつ森とかアソビ大全とか

海の幸について。
やってること自体はおそろしく単純で、海を泳いで泡を見つけて、そこまで近づいていって深く潜るとなんか採れるというそれだけである。ゲーム部分だけ切り抜けば 80 年代のベーマガに載ってそうというか。どっちかというとおれはこういうのよりはスマホのよくわからないアイデア一発のインディーゲームとかをやってなきゃいけないんではないのか、と思わなくもないが、しかしそういうのを探して遊ぶようなおっさんにはなれなかったということだ。

そういえば、『世界のアソビ大全51』についても「新しいものはなにひとつない」(けどめちゃめちゃ売れている)って言ってるのをネットのどこかで見かけて、思わずあっはっはっと笑っちゃったんだけど、まあほんとにそうだよなー。とはいえボードゲームやカードゲームのデジタル化って何億回もされてるはずだけど、これほど成功するのも珍しいのではないか。

冷コー

暑すぎて職場で飲むものも冷たいものばかりである。インスタントコーヒーとかティーバッグのお茶とかばかり飲んでいるのでオペレーション的には「少量のお湯で淹れた後氷をどかすか放り込む」という感じになってなんか効率悪いなーと思ってしまうのだが、ちゃんとおいしいぐらいまで冷たくできる(=それぐらい最初のお湯が少なくても溶ける/淹れられる)ので感心してしまう。あんまり冷たいものばっかり飲んでると身体に悪そうな気もするが、このところの室温を考えるとたぶん何も飲まない方がよっぽど身体に悪いので、あまり気にしない方向で。

通勤経路の光と影

地下鉄から出て職場に向かうとき、普段通る側は近いのだがずっと日なたで 100m ぐらい日に当たることになる。一方、反対側の出口から出ると一応は日陰の側で、多少は遠回りになるが陽射しは浴びずにすむ。試してみようと思いそちらから出てみたのだが、……ううむ、微妙。建物がずっと続いているわけではないので全部が日陰ではないし、信号がふたつもあってけっこう待たされたり、さらに最後ももうひとつ余計に信号を渡らなければならなくなる。これだったら多少日に当たっても近い方を通り抜けた方がよさそう。まあ、やってみてよかった。

『地磁気逆転と「チバニアン」 地球の磁場は、なぜ逆転するのか』 菅沼悠介著 講談社:ブルーバックス,2020-03-18

サブタイトルとはちょっと違って、どちらかといえば古地磁気学の本。チバニアンはこの話題への切り口としてちょうどいい身近さ加減で、この本の中でもけっこうページを割いて詳しく語られている。著者は当該年代を「チバニアン」として登録することに尽力したグループの中心メンバーのひとりで、当事者目線で経緯が書かれているのも面白い。
地球の歴史をひもとくと、実は地磁気はけっこう何度も逆転していることがわかっている。つまり、磁石でいうところの N 極と S 極が入れ替わっているのだ。なぜそんなことがわかるかというと、地球上の岩石や海底の堆積物なんかに古い地磁気が保存されているからで、ものすごくざっくり言うと溶岩が冷えるときに地磁気に沿って磁性を帯びる、あるいは磁性を帯びた微粒子が堆積するときに地磁気に沿った向きに並ぶ、というまあまあ単純な話なのだが、最初はやはりなかなか受け入れられない説ではあったらしい。そもそも地磁気がどうやって生じるかもわかっていなかったし、ましてそれが逆転するなんてことがあるとは信じがたいのも無理はない。しかしいろいろ調べていくうちにそれが一番うまく説明がつくということになり、現在ではほぼ定説となっている。
とはいえそれが何万年前だったかを決定するのはまた難しさがあり、そこにさまざまな工夫がある。おなじみの放射性同位体年代測定に加えて、氷床コアのような別のものさしや、ひとつのイベントに起因するある現象が別の現象に何年ぐらい先行するかといった傍証などを積み重ねて、少しずつ年代の精度と説得力を高めていくことになる。実に地道な作業なのだが学問というのは大部分がこういうものであろう。
千葉県市原市のくだんの地域では当該の地磁気逆転が起きた当時の地層を露頭で見ることができる。これほどのイヴェントが起こった証拠を眼前で見ることができるというのは大変貴重なことだが、さりとてそれだけでその時代区分名がチバニアンと決められるわけでもない。地質時代の呼び名を決めるのは国際地質科学連合だが、もちろんライバルがいて、それぞれに自分たちの地域こそが名前にふさわしいという主張をするのだそうだ。それぞれの研究グループがデータや研究成果を提出し、いかに自分の土地で得られるデータが重要であるか、そしてそのデータを元に自分たちがどのような新規性のある発見をなしとげたかをアピールする。今回はイタリアの二地域との争いだったのだそうだが、その上で見事勝利して、チバの名は地質史に刻まれることになった。この辺りのプロセスも全然知らなかったのでそれだけでも非常に興味深かったし、結果を知っているとはいえ戦いの過程も面白かった。
地磁気逆転については、まだ地磁気の由来すらはっきりこれだと言えるモデルも確立していない状況なので、逆転のメカニズムもまた仮説の仮説というレベルにとどまるようだが、起きる現象については少しだけわかってきていて、たとえば逆転の前にはぐっと地磁気が弱くなり、また磁極が地球の極から大きくずれることがあるということがこれまでの逆転時の事例から知られている。このところ磁場が弱まっていることだけは確かなようで、それが地磁気の逆転の前イベントである可能性はなくはないが、まだ全然わからないし、起きるとしても自分たちが生きている間ということはなさそうであるようだ。
チバニアンってそもそもなんなんだ、地磁気の逆転ってどういうことだ、というような疑問を持ってる人には普通におすすめ。アノードとカソードの話は出てきませんでしたが。

祭り

チームNでオンライン飲み会。ひさびさに顔を見てわいわいしゃべりながらもりもり食べる。顔を見られるのはいいんだけどやっぱ Zoom もどかしいなーという感じもある。早く集まれるようになるといいねと願うばかり。
ところで、珍しくちょっと飲んでもいいかなという気持ちだったのでジンジャーエールと安ビールでシャンディガフ的なものを作ってちびちび飲んでいたのだけど、首が痛くなって参った。たぶん Zoom も関係あると思うんだけど(姿勢に影響すると思う)、ここ二三年飲んだときだけ時々発生するので飲酒にも関連しているんだと思う。地味につらいのでやっぱお酒飲まない方がいいかもしれん。

ワイルドカードの日

はてなダイアリーにはへんてこな機能がたくさんあったんだけど、その中に「URLでワイルドカードを使える」というのがあった。はてダの日にち別の URL は d.hatena.ne.jp/username/yyyymmdd なのだけど、この yyyy の部分に ____ と入れると、存在するすべての mm 月 dd 日のエントリを表示することができた。普段は意識することもなかったけれど、たとえば元日とかエイプリルフールみたいに特別な日付でこれをやると、「おれ毎年正月なに書いてたっけな」みたいなことがすぐに見られるのだ。これはけっこう面白くて、紙の日記帳でもわざわざ三年分を同じページに書くみたいなのがあったりするぐらいなので、もう少しアピールしてもいい仕様だったんじゃないかななんて思わなくもない。

はてダの初期にはこんなこともできる、こんなこともできる、とどんどん機能が追加されていた。どちらかというと運営側のエンジニアが面白がって作っていて、よく考えてみると使うか使わないかすらよくわからない機能も多かったのだけど、ともあれブログというものの初期の盛り上がりとその過剰な機能追加のペースがある種の相乗効果的に明るい雰囲気をもたらしていたと思う。たぶんそれは後にどんどんメンテナンスや改修などの足を引っ張ることになっていったのだが、それはそれとしてあの頃のそういう空気は今となっては懐かしい。

というわけで、晩ごはんはステーキ。焼いた肉をたらふくいただきました。これはおいしかったなー。感謝。