黄昏通信社跡地処分推進室

黄昏通信社の跡地処分を推進しています

『科学捜査ケースファイル――難事件はいかにして解決されたか』 ヴァル・マクダーミド著/久保美代子訳 化学同人,2017-07-24

おおむねタイトルの通りの本だが、もう少しフォーカスは狭くて、英国犯罪科学捜査史というべき本。著者はミステリ作家で、取材の過程でこの分野全般に興味を抱いたらしい。全 12 章、各分野の最新の知見とともに現在に至るまでの歴史が実在の犯罪事例を基に概観される。各章において主にその分野が確立されるきっかけになった事件や、重要な、あるいは印象に残る事件を数件とりあげて語っていく。作家だけあってさすがに筆は達者で、題材自体の珍しさもあって読ませる内容になっている。まあおれ自身の事件に対する下世話な興味もあることは否めないが。
たとえば第2章は「火災現場の捜査」。いま火災現場を消火後に調べたとして、どのようなことがわかるのだろうか。焼死体はなにを語ってくれるのか。かつて起きた多くの死者を出してしまった火災事故や、おそるべき連続放火犯を警察が徐々に追い詰めた事件など、まるでミステリのような事例が語られる。

第3章「昆虫学」。死体があると、そこには必ず虫が群がってきて、死体を速やかに解体していく。そのときに、どの虫がどういう順番で来るかはほとんど決まっているのだそうだ。真っ先に来るのはクロバエで、100m 先からでも匂いを嗅ぎつけて卵を産みつける。孵化した幼虫は口の突起で柔らかい死肉を喰い進み分解していく。そのあとチーズバエやカンオケバエといった別のハエたちがくる。それから徐々に死体が水分を失い、収縮して硬くなっていくともう少し大きくてあごの強い虫が来る。最後にガとダニが来て髪の毛を片付け、骨だけが残る。こういった標準的なタイムテーブルができているので、それを気温などの環境に応じて補正すると、ある程度の死亡推定日を導くことができるのだそうだ。これなんかはいかにもフィクションで使えそうなネタという感じ。

こういうニッチな分野の捜査官のバックボーンはほぼ例外なく科学の側にあるのだそうで、つまり科学者がなにかのきっかけで捜査に関わり、そのままのめりこむというパターンが典型的らしい。なぜのめりこむかというと、自分の日々の研究の成果が目に見える形で社会に還元されるのが嬉しいから、というのがあるのだそうだ。死体にどんな順番で虫が来るかなんて、まあ一般的にはほとんど役に立たない知識だよね。でもそれが殺人事件を解決するための重要な手がかりになったとしたら、それは確かにうれしいだろうと思う。

興味深かった分野は DNA 検査だ。イギリスでは犯罪者の DNA データベースがすでに作られているようで、現場で採取された体液などから特定できた DNA をそのデータベースで検索することが認められているらしい。そこまではまあ、わかる。すごいなと思ったのが、その検索を半一致で行うことが許されているということ*1。つまりデータベースに登録されている人間の兄弟までひっかけられるのだ。いやまあ、登録して検索するところまでは単にある人がその場にいたってことを示すにすぎないのだから、それ自体は人権の侵害とか差別とかには当たらないよっていう立てつけなのかもしれないけど、そこまでしていいんだったらもう全国民生まれた瞬間に DNA データベースに登録することを義務化しちゃうとかのほうがまだよくないか?と思ってしまう。だって、半一致検索を認めるってことは、犯罪者の兄弟は犯罪者と同じ扱いしていいってことだろ。そんな扱いが許されるぐらいなら、もう全員同じ条件にしたほうがいいんじゃないか、と思う――そして、やっぱりそれにも抵抗感があるのだ。どこに線を引けばよいのだろう。犯罪歴がある人に限られるんだったら、まあなんとなくいいかなと思うんだけど、逆にじゃあそれはどうしていいかなと思えるのか。そういうもんだから? 実際に再犯が多いから? 真犯人にたどり着ける確率が上がるから? 

この他にも病理学、毒物学、指紋、復顔など、はーいろいろあるのねーという感じの全 12 章、どれもけっこう面白く興味深い。日本ではどんな感じなのかもちょっと知りたくなった。おそらく知見は世界中で共有されるんだろうけど、文化、法律、設備なんかは全然違うはずで、それが差異をもたらすことはあるだろうと思う。

*1:とはいえ流石に英国でもこれが認められているのは殺人と強姦だけらしい。そしてこれが認められている国はごく少ないとのこと。

レンタル CD

引き続き赤い公園にはまっている。新たにバンドを好きになるのはバスクのスポーツ以来であり不思議な気持ちだ。解散が決まっていることを除けば大変楽しい日々でもある。
さて先日紹介した最新アルバム『THE PARK』だが、これは初回限定版が CD 二枚組だった。これの DISC 2 の方には 2019 年に行われた配信ライヴの曲が八曲入っていて、そのうち六曲は CD 未収録というなんとも贅沢な内容だった(のちに六曲のうち「衛星」が「オレンジ / pray」に収録されたが、いまだに残りの五曲は未収録)。もちろん配信で買えるアルバムには DISC 1 しか入っていないし、いまや初回限定盤は取引価格一万円はくだらず、二万円に届こうかという勢いで高騰している。というわけで指を咥えて見ていたのだが、なんと、TSUTAYA DISCUS で初回限定版が借りられるという情報をツイッターで見かけた。半信半疑で調べてみると確かに在庫があり、速攻で会員登録して借りてみたら本当に届いた。神様……! 生まれてこのかたここまで TSUTAYA に感謝の念を抱いたのはガチで初めてである。しかし借りたはいいがおれの PC にはドライブがついてなかったのだった。というわけでとりあえず CD ラジカセで聴いている。うれしい。

変體千鳥ヶ淵 NAKED

4月のイベントの手伝い。二年ぶりのようだ。まあ、昨年はイベント自体無かったけれど。この日記によると二年前はめちゃくちゃ寒かったようだが、今年は屋内の業務だったこともありそこまで寒くはなかった(それでも特に休憩の時は寒くて、なんとかならんかとは思った)。業務自体はつつがなく終わった。これまでとはちょっと違うオペレーションで不安がなくもなかったが、まあまあよくできたと思う。

千鳥ヶ淵は例年ソメイヨシノも終わりかけ、みたいなことが多いのだが、今年はもうほんとうに葉っぱ以外残っていなかった。東京近辺では入学式にソメイヨシノという組み合わせはだんだん見られなくなっていくのかもしれない。

ロウイング、ロウイング

せっかく練馬まで来たので行ったことのない公園に行ってみようということになり、少しだけ足を伸ばして石神井公園へ。とりあえず公園の入り口のそばにあるパン屋さんでパンを買い込み、公園内の芝生の広場へ。ここは八重桜がめちゃくちゃに見事に咲いてた。お昼を食べてから遊具のほうへ行き、少し遊んでから池に戻ってボートに乗った。定員は3人で、協議の結果おれと子供たちで乗ることに。これは中々楽しかった。こういうときスワンとかボックスとかの無難なやつに乗りがちだけど娘が手漕ぎボートがいいと言い出し、それじゃあということで手漕ぎボートに乗ったんだけどそれがよかった。子供たちにも交代でオールを持たせて、よい体験になったと思う。手漕ぎボートを思ったように操るのは実際簡単ではなく、ほとんど常にどっちかに曲がってしまうし何回かぶつけたりもしたが、大事には至らなかった。いつのまにかオールで左手の親指の内側を擦りむいていてそれはちょっと痛かったが、逆にその程度ですんだ。結局 60 分の制限時間ほぼいっぱいまで乗ってしまった。
駅へ戻って、来た時とは逆ルートで家に帰る。晩ごはんは決め打ちの家焼肉。豚トロと牛肉でそれぞれいいのが買えて、すごくよかった。ご飯二合ぐらい食べたと思う。肉も四人で 900g 近く食べたんじゃないかな。だんだん食べる量が増えてきておそろしい~。

「電線絵画展 -小林清親から山口晃まで-」 練馬区立美術館,2021-02-28~2021-04-18

日曜美術館のアートシーンで紹介されていて、面白そうだし楽しそうだったので子供たちを誘ってみたところ行くというので家族で出かける。練馬区立美術館は中村橋にあってなかなか遠いが、上手くFライナーを拾えてまあまあ快適に行けた。あと駅からはめちゃくちゃ近くてよい。タイトルの通り、本朝の美術作品で電線や電柱(電信線や電信柱も含む。この辺のことは展示の冒頭にくどいぐらい細かく書かれていた。)を扱ったものを一堂に集めたなかなかユニークな展示だった。
時代としては明治ひと桁ごろからスタート。よく考えると当たり前だが、通信線のほうが先に敷設されたので最初期の絵はすべて電信線が描かれている。わけても小林清親というひとは電信柱/電信線に特別な思い入れがあったようで、数多くの作品に描いている。このあとは富士山と電柱、切通しと電柱、架線の時代……、といった小テーマごとに展示が続いていくのだが、意外な有名作家の作品も入っていたりして面白い。たとえば「切通しと電柱」はほぼ岸田劉生の作品だ(といっても五点だが)。このころの代々木はまじで滅茶苦茶田舎で笑ってしまう。あとは岡鹿之助が二点出ていたが、いずれもヨーロッパの風景を描いた作品で、ヨーロッパには存在しないはずの電柱が描かれている。このように電柱に執着する作家がいた一方で、逆に明らかに存在している電柱や電線をオミットして描いてしまう作家も多いのだそうで、なかなか面白いものだなと思う。
執着という点でずば抜けていたのは浅井閑右衛門という戦後まもなく活躍した作家で、この人はずばり「電線風景」というタイトルで何枚も絵を描いている。正直個人的にはあんまりぴんと来なかったけどその意気は買いたいところだ。あと気になった作家は藤牧義夫という人で、「隅田川両岸画巻」という超大作をものしているのだがその直後に失踪と書かれていて一体なにがあったのか。帰ってからちょっと調べた感じでは本当にあんまりわかっていないようで、浅草から向島に行くと言ってそれっきり、みたいな感じだったらしい。川瀬巴水という人の版画は色が鮮やかでよかった(これは摺り師をほめるべきだろうか)。
一階の第3展示室では関連作品?ということで碍子が展示されていてこれはよかった。基本的には機能だけを旨にデザインされているはずだが、やることが明確で材質や製法的な制約が比較的大きいためある種の必然がもたらすシンプルで美しい形になる。これは家に置いてもいいかもと思うものすらあった。
最後は現代美術で、満を持してみんな大好き山口晃が登場する。もともとかなり早い時期から電柱を題材にした作品を作っていたらしいが、今回は立体物の展示はなく、「演説電柱」と、モーニングツーで連載している『趣都』の第一回と第二回「電柱でござる!」前後編の原画が出ていた。『趣都』のほうは途中の休憩スペースにプリントアウトして冊子ファイルに入れたものが置かれていて手に取って読むことができたが、実に山口晃的で楽しい漫画だった。当たり前だけど絵はめちゃくちゃうまいし、漫画もうまいし、展開される主張も面白い。この調子でいろいろ書いてくれたら楽しいが、現実には忙しすぎてこのあとおそらく一度も掲載されていないらしく、まあ難しいものである。
現代美術ではほかに久野彩子という人の作品がよかった。ロストワックスという、蝋で原型を造ってからそれの型をとり、蝋を溶かして残った型であらためて金属を鋳造する技法があるそうなのだけど、もっぱらこれで作品を作っている作家らしい。これで作った真鍮の小さな鉄骨や建造物を象った造形物と、木製の古い道具を組み合わせた作品が二点出ていて、古びて黒ずんだ木製品の風合いと微細できらきらした真鍮細工の組み合わせが最高だった。こういうの見てると欲しくなっちゃう。別の展覧会だけど、作品のイメージはこんな感じ→久野彩子 作品紹介: line。このページに出ている《35°42′36″N,139°48′39″E》という作品が二点のうちのひとつ。あと、本人のウェブサイト
とまあそんな感じで楽しく面白い展示だった。子供たちも、上の子はもう普通に楽しんでいたし、下の子は途中で飽きて機嫌悪くなってたけどちょっと休んだら回復して最後まで付き合ってくれたので、本当に成長したなーと思う。それも含めて、とてもよかった。
練馬区立美術館 -- 展覧会 -- 「電線絵画展-小林清親から山口晃まで-」

『中国・アメリカ 謎SF』 遥控:他著/柴田元幸、小島敬太編集・翻訳 白水社,2021-01-30

中国・アメリカ 謎SF

中国・アメリカ 謎SF

  • 発売日: 2021/01/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
なんかざっくりしたくくりのアンソロジー。みんな大好き柴田元幸と、小島ケイタニーラブの名前でミュージシャンとしても活躍している小島敬太のふたりが、米国と中国からそれぞれ新進の作家の作品を選んで寄せ集めた作品集なのだが、条件が「日本で未紹介である作家の SF 作品」(ただし柴田いわく「雑誌に一篇載ったぐらいまでは許容する」)ということなのでかなりチャレンジングな企画ではある。で、集まったのが柴田三篇小島四篇。それを交互に並べてこの短編集は編まれている。
冒頭は遥控(ShakeSpace)の「マーおばさん」で、これは 90 年代に書かれたらしく、奇想としかいいようがないアイデアなのだが残念ながら構成が少し悪いように思う。もう少し読者が驚けるような提示のやり方はできたのかなと。ヴァンダナ・シンの「曖昧機械―試験問題」は短い短篇三篇からなる小さなオムニバスで、その三篇をひとつのテーマが貫いている力の入った構成。梁清散「焼肉プラネット」はバカ SF でこういうの今でもあるんだなーという感じ。ブリジェット・チャオ・クラーキン「深海巨大症」は深海にある生き物の探査に向かう潜水艇に乗り込んだ三人の研究者たちをめぐる人間模様を描いた奇妙な話で、閉塞感と猜疑心が渦巻く小さな世界がゆっくり深みに沈んでいく様を描いた手つきはみごと。収録作品の中では一番気になったかな。王諾諾「改良人類」はいわゆる古き良き SF で、藤子・F・不二雄あたりが描いてそうな話、という印象だがわりと好きだったりする。マデリン・キアリン「降下物」はポストアポカリプスとタイムトラベルを組み合わせて“終わる世界”を描いた重苦しい作品だが、たぶんこの感じを愛する人はそれなりにいるものと思う。個人的にはそこまででもなかった。王諾諾のもう一遍「猫が夜中に集まる理由」はタイトル通り夜中の猫集会が開催される理由について並行世界の考え方をベースに描いた作品で、最後に置くものとしてはいいと思う。とはいえわずか七篇(中国だけなら四篇)のなかで同一作者の作品をふたつ選ぶのはいかにもバランスが悪く、ちゃんと選んでるのかよという印象も与えかねないのでこれは避けるべきだったんじゃないかな。
まあまあ面白かったし楽しく読めたけど、さすがに寄せ集め感は否めないかもしれない。総じて柴田の選んだ作品のほうが水準は高いように思われる。

結果出た

陰性でした。まあそうだよねという感じではありながらも、やっぱりどこかほっとするところもある。一方で陰性だからって感染してない証明にはならないんだよなという知識も当然あるので、なかなか複雑な気持ち。
この日も在宅勤務で、妻とお昼ごはんを買いに行く。駅の向こうの居酒屋ぽいところで、蒸し鶏、ポテサラ、麻婆豆腐というわけのわからない組み合わせで買ったけどどれもおいしかった。麻婆豆腐、かなりしっかり辛くておいしかったな。