黄昏通信社跡地処分推進室

黄昏通信社の跡地処分を推進しています

『自動人形の城:人工知能の意図理解をめぐる物語』 川添愛著 東京大学出版会,2017-12

『白と黒のとびら』『精霊の箱』『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット』に続く、川添愛の第四作。全部感想書いてるわけで、おれよっぽど好きなのでは……とは思わざるを得ないところ。前二作はファンタジイの舞台を用いてそれぞれオートマトンとコンピュータについて基本原理からの説明を試みた野心作で、かなり高い水準でそれが成し遂げられていた快作だった。『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット』は少し毛色が違ってコメディに寄せてきていたのだけど、今回はまた前二作のファンタジイ路線に戻してきた。
結果から言えば、なかなかよく機能していたのではないかと思う。『イタチ』は読んでいて少しいらっとさせられることもあったからだ。たぶんちょっと直接的すぎたのだと思う。本作では、甘やかされて育ってきた王子が邪悪な魔術師にそそのかされて自分の周りの家来を全部人形に替えられてしまうという発端から、王子がその人形たちの操り方を習得していく過程を描くことで、タイトルにある人工知能の意図理解についてを概観していく。これでもまだ直接的なところはあるけれど、でもうまく物語に落としこめていたのではないかな。

作者も書いているとおり、作中で描かれていることは人工知能の意図理解のごく一部に過ぎない。登場する人形は「とにかく命令に従って動作する」というレベルに既に到達しているのだ。おそらく現状からは、そこまで到達するだけでも果てしない道のりがあるはずだ。しかしそこに仮に到着できたとしても、まだまだ難しいことがいくらでもあるのだということを、本書はさまざまなエピソードを通して教えてくれる。それは面白く興味深いし、だんだん状況が深刻になっていくのもスリリングだった。クライマックスには物語的な山場もちゃんと用意されていて、はらはらさせられる展開が待っている。四冊読んだだけで言ってしまうのもなんだけれど、作者の資質はやはりファンタジイ路線のほうが適性があるのではないかという気がする。
登場人物ではカッテリーナという召使いが印象に残った。とても不器用で融通が利かないという設定なのだが、この人についてはとにかく読んでみてほしい。あとがきを読んでびっくりしてしまった。あとは、『白と黒のとびら』『精霊の箱』を読んだ人向けのいわゆるイースターエッグが仕込まれていて、そこは読んで思わずにやりとした。こういうのは嬉しい。

最初の二作には正直わずかに及んでいないかなとも思うけれど、これも手堅い作品だった。以前から言っているとおりライトノベルレーベルから出版されて中高生に手にとってほしいものだと思うが、そちらはまだ人類には早すぎるようだ。作者の次回作に期待したい。